一問一答
-
2024.08.21
司法試験・予備試験 短答式42 ☆2回以上出題
Aは,Bの代理人と称して,Cとの間でBの所有する土地をCに売却する旨の売買契約を締結したが,実際にはその契約を締結する代理権を有していなかった。売買契約の締結後にAがDと共にBを相続した場合,Dの追認...
-
2024.08.14
司法試験・予備試験 短答式41 ☆2回以上出題
無権代理人が本人を他の相続人と共に共同相続した場合において、無権代理行為を追認する権利は、相続人全員に不可分的に帰属する。 答えを確認 正しい。 無権代理人が本人を他の相続人と共に共同相続した場合にお...
-
2024.08.07
司法試験・予備試験 短答式40 ☆2回以上出題
夫が,日常の家事の範囲を越えて,妻を代理して法律行為をした場合,相手方において,その行為がその夫婦の日常の家事に関する法律行為に属すると信ずるにつき正当の理由があるときは,権限外の行為についての表見代...
-
2024.07.31
司法試験・予備試験 短答式39 ☆2回以上出題
本人から登記申請を委任された者が,その権限を越えて,本人を代理して第三者と取引行為をした場合において,その登記申請の権限が本人の私法上の契約による義務を履行するために付与されたものであり,第三者が代理...
-
2024.07.24
司法試験・予備試験 短答式38 ☆2回以上出題
代理人が保佐開始の審判を受けたときは,代理権は消滅する。 答えを確認 誤り。 代理人が後見開始の審判を受けた場合には代理権が消滅しますが、代理人が保佐開始の審判を受けたとしても代理権は消滅しないので注...
-
2024.07.17
司法試験・予備試験 短答式37 ☆2回以上出題
Aの代理人であるBは,その代理権の範囲内でAを代理してCから1000万円を借り入れる旨の契約を締結したが,その契約締結の当時,Bは,Cから借り入れた金銭を着服する意図を有しており,実際に1000万円を...
-
2024.07.10
司法試験・予備試験 短答式36 ☆2回以上出題
Aは,B及びCからあらかじめ許諾を得た場合,B及びCの双方を代理してBC間の契約を締結することができる。 答えを確認 正しい。 双方代理が原則として禁止される趣旨は、本人の利益保護をはかることにありま...
-
2024.07.03
司法試験・予備試験 短答式35 ☆2回以上出題
成年被後見人Aが未成年者Bの法定代理人としてした行為は、Aの行為能力の制限によっては取り消すことができない。 答えを確認 誤り。 制限行為能力者が代理人としてした行為は、行為能力の制限によっては取り消...
-
2024.06.26
司法試験・予備試験 短答式34 ☆2回以上出題
Aの代理人として土地を購入する権限を与えられたBが,CのBに対する詐欺により,Aのためにすることを示してCとの間で甲土地の売買契約を締結した場合,Aは,その売買契約を取り消すことができない。 答えを確...
-
2024.06.19
司法試験・予備試験 短答式33 ☆2回以上出題
Aの代理人Bがその代理権の範囲内でAのためにすることを示さずにCと契約を締結した場合,Cにおいて,BがAのために契約を締結することを知っていたのでなければ,AC間に契約の効力が生じることはない。 答え...
-
2024.06.12
司法試験・予備試験 短答式32 ☆2回以上出題
Aは,Bに対して契約を解除する旨の通知書を発送しようとしたが,Bの所在を知らず,公示の方法によって解除の意思表示をした。この場合,Bの所在を知らないことについてAに過失があったとしても,Aがした解除の...
-
2024.06.05
司法試験・予備試験 短答式31 ☆2回以上出題
AがBから契約解除の意思表示を受けた時にAが成年被後見人であった場合,Aの成年後見人CがBの契約解除の意思表示を知るまで,当該契約解除の効力を主張できない。 答えを確認 正しい。 成年被後見人は、受領...
-
2024.05.29
司法試験・予備試験 短答式30 ☆2回以上出題
成年被後見人AがBの意思表示を受けた場合、Aの後見人Cがその意思表示を知った後は、Bは、その意思表示をもってAに対抗することができる。 答えを確認 正しい。 成年被後見人AがBの意思表示を受けた場合、...
-
2024.05.22
司法試験・予備試験 短答式29 ☆2回以上出題
Aは,Bに対して契約を解除する旨の通知書を発送した後に死亡し,その後,その通知書がBのもとに到達した。この場合,Aがした解除の意思表示は,その効力を妨げられない。 答えを確認 正しい。 表意者Aが,B...
-
2024.05.15
司法試験・予備試験 短答式28 ☆2回以上出題
Aは,Bに対して契約を解除する旨の通知書を何度も発送したが,Bは,正当な理由なく,その受取を拒んだ。この場合,Aがした解除の意思表示は,到達したものとみなされる。 答えを確認 正しい。 相手方Bは,正...
-
2024.05.08
司法試験・予備試験 短答式27 ☆2回以上出題
Aは,Bに対して契約を解除する旨の通知を電子メールで発信したが,通信システムの不具合によりその通知はBに到達しなかった。この場合,Aがした解除の意思表示は,その効力を生ずる。 答えを確認 誤り。 到達...
-
2024.04.10
司法試験・予備試験 短答式26 ☆2回以上出題
相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合において,相手方がその事実を知っていたときには,その意思表示を取り消すことができるが,第三者が強迫を行った場合においては,相手方がその事実を知らな...
-
2024.04.03
司法試験・予備試験 短答式25 ☆2回以上出題
相手方に対する意思表示について第三者が強迫を行った場合には、相手方がその事実を知ることができなかったとしても、その意思表示は取り消すことができる。 答えを確認 正しい。第三者の強迫の場合、相手方がそれ...
-
2024.03.27
司法試験・予備試験 短答式24 ☆2回以上出題
強迫による意思表示の取消しが認められるためには,表意者が,畏怖の結果,完全に意思の自由を失ったことを要する。 答えを確認 誤り。 畏怖の結果,完全に意思の自由を失った場合には、その意思表示は当然に無効...
-
2024.03.20
司法試験・予備試験 短答式23 ☆2回以上出題
AのBに対する意思表示が錯誤に基づくものであって,その錯誤がAの重大な過失によるものであった場合,Aは,BがAに錯誤があることを知り,又は重大な過失によって知らなかったときを除いて,錯誤を理由としてそ...
-
2024.03.13
司法試験・予備試験 短答式22 ☆2回以上出題
他にも連帯保証人となる者がいるとの債務者の説明を信じて連帯保証人となった者は,特にその旨が表示され連帯保証契約の内容とされていたとしても,連帯保証契約について錯誤による取消しを主張することができない。...
-
2024.03.05
司法試験・予備試験 短答式21 ☆2回以上出題
協議離婚に伴う財産分与契約において,分与者は,自己に譲渡所得税が課されることを知らず,課税されないとの理解を当然の前提とし,かつ,その旨を黙示的に表示していた場合であっても,財産分与契約について錯誤に...
-
2024.01.03
司法試験・予備試験 短答式20 ☆2回以上出題
Aは,その所有する甲土地についてBと仮装の売買契約を締結し,その旨の所有権移転登記をした。その後,Bがこの事情を知らないCに甲土地を売却した場合,BからCへの所有権移転登記がされていないときでも,Aは...
-
2023.12.31
司法試験・予備試験 短答式19 ☆2回以上出題
甲土地を所有するAがBと通謀して甲土地をBに仮装譲渡し,AからBへの所有権移転登記がされた後に,Bが死亡した場合において,Bが死亡した時にBの相続人であるCが仮装譲渡について善意であったときは,Aは,...
-
2023.12.28
司法試験・予備試験 短答式18 ☆2回以上出題
表意者の意思表示がその真意ではないことを理由として無効とされた場合において,その無効は,善意であるが過失がある第三者に対抗することができる。 答えを確認 誤り。表意者の意思表示がその真意ではないこと(...
-
2023.12.25
司法試験・予備試験 短答式17 ☆2回以上出題
失踪宣告を受けて死亡したものとみなされたAから甲土地を相続したBが,Cに甲土地を売却した後に,Aの失踪宣告が取り消された。この場合において,CがAの生存につき善意であったときは,Bがこれにつき悪意であ...
-
2023.12.22
司法試験・予備試験 短答式16 ☆2回以上出題
死亡の原因となるべき危難に遭遇した者の生死が,その危難が去った後1年間明らかでないことを理由として失踪宣告がされた場合には,失踪宣告を受けた者は,その危難が去った時に死亡したものとみなされる。 答えを...
-
2023.12.19
司法試験・予備試験 短答式15 ☆2回以上出題
被保佐人Aが保佐人の同意又はこれに代わる家庭裁判所の許可を得ずにBに対してA所有の甲土地を売り渡したことを前提として,当該売買契約の効力に関する問題。BがAに対し当該売買契約について保佐人の追認を得る...
-
2023.12.16
司法試験・予備試験 短答式14 ☆2回以上出題
被保佐人Aが保佐人の同意又はこれに代わる家庭裁判所の許可を得ずにBに対してA所有の甲土地を売り渡したことを前提として,当該売買契約の効力に関する問題。Aが行為能力者となった後に,BがAに対し当該売買契...
-
2023.12.13
司法試験・予備試験 短答式13 ☆2回以上出題
補助開始の審判がされる場合においても、補助人は当然に代理権を付与されるわけではない。 答えを確認 正しい。補助開始の審判は、特定の法律行為について補助人に同意権を付与する審判『又は』特定の法律行為につ...